
不破さんはいつアーチェリーを始めたんですか?
毎日練習が楽しくて仕方なかったな〜


今回は何度も日本記録を打ち出した
菊地香緒里さんにお話をしていただきます!

皆さんこんにちは! 菊地香緖里と申します。(旧姓 川中香緖里)
私は鳥取県出身で、高校生でアーチェリーを始め、大学卒業後から実業団選手として約7年競技活動をしてきました。
現在は趣味としてアーチェリーをしたり、大会会場に足を運んだり、陰から支えたりしています。
この度、ご縁あってDynastyさんのブログを書かせていただくことになりました〜!!
今まで選手と指導者をしてきた上で、経験したことや役に立つ豆知識などもお伝え出来たらいいなと思います!
いつも教室や練習会で生徒さんからの質問に答える際に、思っていることや感覚を言葉にするのってすごく難しいな…と思うのですが、
自分の感覚を言葉にできるようになると、頭の中の考えも整理できるようになるので、こんな機会を頂けてありがたいなと思いながら、必死に文章を書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします( ˘ω˘ )
さて、初めましての方も多いと思うので、私の生い立ちと経歴をご紹介したいと思います。
名前:菊地香緖里(30代前半・女性)
出身:鳥取県
好きなもの:ポンパドウルのプリンパン、シュークリーム(クリームはダブル!!)、星空がきれいに見えるところ
小学3年生~6年生
地域のスポーツ少年団でバレーボール部に所属
しんどい…けど友達とスポーツするのって楽しい。
中学1年生~3年生
ソフトテニス部に所属。
楽しい~~。割とゆるりとやってました。
高校1年生
アーチェリー部に入部。
練習場が目の前にあってなんとなく興味を惹かれたので入部。見たこともやったこともないけどとりあえず体験、と思ったらそのまま入部。
高校2年生
初めてのインターハイ。
自分のミスで準々決勝敗退。申し訳なさと悔しさでやっと練習に本腰入れ始める。
高校3年生
インターハイ団体優勝。個人戦は1回戦敗退。
高校日本記録更新したい!!と思いつつも、更新できず。
個人戦敗退と目標達成出来なかった事が悔しすぎて卒業後も競技を続けることを決める。
大学1年生
成績出ない。目の前のことに必死。でも悔しさを引きずってとにかく練習。
大学2年生
世界選手権出場。
あまり成績がよくなかったのと、ついて行くのに必死すぎて記憶から消えています。笑
大学3年生
2012年ロンドンオリンピック出場。女子団体銅メダル獲得。
大学4年生
実業団で競技を続けることを決める。
学生時代は以上のような成績でした。
正直、アーチェリーを始めた最初から“やる気全開!好成績!”では全くなく、むしろ「変に目立ちたくないな~」という、控え目というか引っ込み思案な方でした。
なので、表彰で人前に出るのも、みんなの前で発言するのも、“なるべくやりたくないな…避けて通る道はないだろうか…”なんて考えてしまうタイプでした。
高校2年生のインターハイの校内選考ですら、「大会に出場したいです」という一言を先生に言えず、何度も教官室に足を運んだ記憶があります。
今でも人前に出るのは緊張するし、ちょっと苦手だなぁと思うこともありますが、自分の頑張ってきたことに自信を持って、人から応援して頂けることのありがたみに気付けるようになったことで少しずつ慣れていきました。
そんな「自分の殻を破る」ということが出来るようになってからはより練習に力が入るようになり、オリンピックや大きな大会に繋がってきたような気がします。
そして、社会人での成績はこんな感じでした。
2014年
アジア競技大会 女子団体銅メダル獲得
国民体育大会 成年女子個人・優勝
2015年
World Cup Final 初出場・5位
世界選手権大会 女子団体4位
国民体育大会 成年女子個人・優勝
2016年
リオデジャネイロオリンピック 女子団体8位
世界室内選手権大会 女子団体優勝
2017年
全日本ターゲット選手権大会 優勝
国民体育大会 成年女子個人・優勝
2018年
アジア競技大会 女子団体銅メダル
社会人になってからは、オリンピックももちろんですが、自分の中では「日本記録更新」が大きな目標であり原動力になっていたように思います。
なかなか簡単に出るものではありませんが、地域の小さな記録会でも挑戦できる目標でした。本当に自分との戦いでしかないです。笑
でも、出したいと思ったときはなぜか出なくて、「えっ、今日?!」みたいな日に出そうだったりするので不思議です…。
そんなコンディショニングの話や試合の臨み方についても今後お話ししていけたらなと思います。
東京オリンピックの選考会に落選したのを機に第一線を退きましたが、
今でも日本記録に関しては未練タラタラです…690射ちたかった!!
そして、実業団を退職してからは地元である鳥取県立米子南高校で1年間外部指導員としてアーチェリー部の指導をし、その後はライフスタイルの変化に合わせて様々な形でアーチェリーに関わっています。
社会人として仕事と両立しながらアーチェリーをするようになって、楽しいだけじゃないスポーツとしての魅力も感じたので、アーチェリーと出会っていろんな視野が広がったなあと思います。
選手としてアーチェリーをプレーすること、スタッフとして支えること、ファンとして応援すること、色々な関わり方があって良いと思います。
私の経験や感覚、思いをお伝えしながら新たな視点でアーチェリーの魅力をお伝えできたら嬉しいです🌸
次回は練習前のストレッチについてお話させていただきたいと思います。お楽しみに☺

素敵なお話ありがとうございます!
たくさんの想いがあったんですね!
あれ?不破さんも日本記録を持っていたんですよね?


お話聞かせてくださいね〜!


ではまたお会いしましょう!笑
トレーニングにはこちら!!おすすめトレーニングツール
Yurika